上田市

四阿山 登山ガイド 撮影終了

人気の登山テレビ番組で、四阿山を取り上げてくださることになり、私赤木がガイドさせていただくことになりました。そのための歩荷のお仕事もAAESでお受けさせていただくことができ、一年ぶりにTV番組の現地対応を全面的にサポートさせていただきました。 …

四阿山開山祭(平成27年度山家神社奥社例祭)

今年、四阿山と真田氏のことを取材していく中で、四阿山の信仰に触れることになりました。上田市真田町山家郷の産土神で、四阿山をご神体とする山家神社が、毎年六月一日に四阿山中腹の中社、山頂の奥社で開山祭を行っていて、一般の人も参加できるそうです…

上田市真田町の松尾古城、真田本城を探検。その後長野原町の丸岩城探検。

先日、上田市観光ボランティアガイドの荻原様にご紹介いただいた、上田市真田町横沢、日向畑遺跡の真上にある松尾古城。幸隆以前の真田氏の最も古い城であると聞いています。ようやく今日、訪問することができました。 角間渓谷への入口に立つ看板。ここから…

上田市、砥石城址と陽泰寺

上田市の砥石城。前回訪問した時は時間がなく、米山城付近しか探索することができなかったので、日中、もう少し時間をかけて探索したいと思っていました。 砥石城の城域はとても広く、また縄張図の案内看板もないので、一般的な駐車場からだと、よく知らない…

上田市にて真田氏の学習会

真田氏に関する史跡の学習会、二日目です。今日も上田市観光ボランティアガイドの荻原様にご案内いただきました。 今日、まず訪問したのは第二次上田合戦があった場所。かみしな接骨院様近くの台地付近だそうです。上田菅平ICの南東500mあたり。徳川秀忠軍…

上田市旧真田町で真田氏史跡と四阿山について学ぶ

四阿山と真田氏の関係について調べるために、上田市真田町に関連史跡を視察してまいりました。上田市観光ボランティアガイドの荻原様にご案内いただきました。 まずは、真田町山家郷の産土神(うぶすなかみ)で、四阿山を源とする神川沿いに生活する人々の「…

根子岳〜四阿山 縦走スノーシュー下見

スノーシューを申し込まれるお客様のスキルが年々上がってきています。中には、スノーシューで縦走してみたい、と思われるお客様もいるのでは?と思い、根子岳・四阿山縦走スノーシューコースを設定することにしました。その下見に行ってきました。 木曜日の…

あずまや高原ホテルから四阿山スノーシュー

嬬恋村に法人所在地を置く当協会は、どうしても嬬恋村からのスノーシューツアールートを設定してしまいがちですが、四阿山に至っては嬬恋村バラギ高原からのルートよりも、あずまや高原ホテルからのルートの方が一般的です。しかもそちらの方が尾根が広く、…

鳥居峠−華童子の宮跡−古永井分岐−四阿山−古永井分岐−的岩−鳥居峠ルート(下見登山)

四阿山登山道を再調査中。花童子の宮跡コースはしばらく行っていない。また、古永井分岐〜嬬恋清水までの区間も、まだ歩いていないのだ。この、鳥居峠からのルートで四阿山に登った友人は「得たものは大きい」と言った。私もじっくりと味わいながら歩いてみ…

菅平牧場−根子岳−四阿山−中四阿−菅平牧場ルート(下見登山)

四阿山登山コースを調査中。根子岳は何度か登っているものの、根子岳山頂から四阿山に縦走をしたことが無かった。今回、じっくり登山してみた。 菅平高原から根子岳に登るルートは、菅平高原ホテル群から北東にある菅平牧場から登る。長い直線の道路横に、私…

あずまや温泉−四阿山−中四阿−あずまや温泉ルート(下見登山)

暑い8月も台風も過ぎ去り、いよいよ協会の登山ガイドページの作成に入る。日本百名山「四阿山」の登山ガイドは、これまでパルコール嬬恋からの往復ルートだけだったが、今後は全てのルートからガイドを受ける予定。 今日は、あずまや温泉(あずまや高原ホテ…

根子岳スノーキャット&大そり滑り遊び

忘れもしない、2月20日。話題の根子岳スノーキャットに乗るために大事を取って早く寝て、順調にしゅっぱ〜つ! …したはずなのに、どういう訳かたどり着けなかった。 奥ダボススノーパークについたのは予約時刻の2分前。 出発場所へはリフトに乗っていく。15…

根子岳スノーシューガイド

今日の菅平スキー場の天気予報は終日晴天。これは最高のスノーシュー日和。いぐさ山楽界の皆さんも喜んでくれるだろうなあ… と思って菅平高原スキー場・奥ダボススノーパークに行ってみると… げ、雪降ってるし。 ということで、天気予報に裏切られまくりで根…

根子岳スノーシュー

千葉の野田様のご依頼で、根子岳(2,207m)へのスノーシューコース状況を下見に行った。 まずは菅平スキー場、奥ダボススノーパークの第一トリプルチェアフード付き963mに乗車。スノーシューを手に持って進む。ここではスノーシュー客は珍しくない様子、す…

カラマツの名札

待ちに待った名札が今日届いた。フォレスト工房もくりがプロデュースするカラマツ間伐材の名札。以前のものから以下の部分を改良した。1)コーティングは画像の部分だけとし、画像以外の部分は木の質感が生かせるよう、そのままにした。2)希望の画像を印刷…

名札

注文していた名札が今日届いた。真田町の身体障害者施設では地元のカラマツ材を使い、文字をレーザー照射で彫った名札を製作・販売している。フォレスト工房もくりの余頃さんのものを見て、格好いいから僕もお願いしていた。カラー刷りが可能だと言うので今…

もくり炭焼き講座

昨年の炭焼き講座は2日間のうち1日出れなかったので、今年もう一度おさらいに行った。少し長くなるが2日間のいいプログラムなのでぜひ紹介しておく。真田町の炭焼きは伝統的に白炭。白炭に場合、一度火を入れたらその後3〜4ヶ月に焼きっぱなしとなる。今回は…

古刹前山寺

信州塩田平の古刹・前山寺に行ってきた。参道の並木は上田市の天然記念物。中でもケヤキは樹高20m・目通り幹囲6.8m・推定樹齢300年以上とのこと。本堂の萱葺き屋根は厚さ80cm以上はあり趣がある。「未完成の完成塔」と呼ばれる美しい三重塔は平安時代に弘…

森林の管理人育成講座

第21・22回の講座内容は『大人も遊べる遊び場づくり』今回のメイン講師はもくりスタッフ、国立アウトドアスクール出身(自衛隊出身)の八重樫さん。まずはロープワークから。バックスプライス・もやい結び・8の字結びなどを学ぶ。その後、ベンチ、ツリ…

森林の管理人育成講座

森林の管理人育成講座第20回タイトルは 『建築(木造)に関する基礎知識の学習とミニチュアハウスの組み上げ』今日は長野県産材を活用した質の高い木造住宅の普及に取り組むグループとして長野県に認定した『信州木造りの家』4グループの一つ、『モダーン…

森林の管理人育成講座

森林の管理人育成講座第19回タイトルは 『木材加工に関する基礎知識の学習。簡単な製作実習』最初の講師は木材工学の専門家、もくりスタッフの田村さん。森林インストラクター試験教科書選集で、ある程度の事は学んでいるはずだったが、やはり講義してもら…

森林の管理人育成講座

引き続き第18回講座。タイトルは 『間伐体験? 林業機械を使っての集材作業』今日は菅平高原ペンション、ホワイトソックスさん所有山林での実習となった。ペンション ホワイトソックス http://www.ntcs.ne.jp/whitesox/鋸谷式間伐法により間伐し、小型ウィ…

森林の管理人育成講座

森林の管理人育成講座第17回タイトルは 『木材の流通を知ろう。木材市場見学・製材所見学。コスト計算。』まず小諸市の東信木材センターで須田所長さんのお話を聞く。写真は梁材の説明シーン。梁はややアーチを描がいた物を使うと良いとの事。少し曲がって…

おもしろ考古学講座「縄文人の数的意識」

嬬恋村郷土資料館館長、松島榮治先生によるこの講座は3回目になる。弊社の市村総支配人の親密な交際からによる。今井東平遺跡出土(平成5年)の黒色研磨注口土器(3500年前)は完全な形で大小2個のセットで現れた国内の原始美術品として有名。フラン…

森林の管理人育成講座

森林の管理人育成講座・第16回講座は「竹林の管理と竹の活用」黄葉のイチョウの下での講義から始まる。実習ではのこぎりの他、チェーンソーも使う。竹の場合、切り株にはナタで切れ目を入れてやる。水がたまらずボーフラ(蚊)の発生を抑える目的らしい。 …

森林の管理人育成講座

今日は炭焼き体験実習日。しかし行くといきなり縄ないをさせられる。は?何やってんの?しかもカヤで俵作りが始まった。・・・で?どうすんの?ははーん。今年は豊作だったからなあ・・・?そして灼熱の炭窯から炭出しが行われました。 炭焼き体験実習日の続き。出…

県道59号(草津嬬恋)線

竣元県立青少年野外活動センター勤務の自然公園指導員・土屋忠さんが前にこういった。「バラギの花は、早春のザゼンソウから始まって秋のナギナタコウジュで終わるんさあ。」ナギナタコウジュ(シソ科ナギナタコウジュ属)は全体に強い匂いがある1年草。ナ…

森林の管理人育成講座

さて、ネイチャー木村は森林のネタ探しでもしてみる。アブラチャン(クスノキ科シロモジ属)の実が大きくなっていた。アブラチャンの樹皮を引っかくと良い匂いがする。好きな匂いだ。この若い実からも良い匂いがした。カラマツ(マツ科カラマツ属)の切り株…

森林の管理人育成講座

森林の管理人育成講座・第12回講座は間伐実習。今日は一日、林の中に入っての間伐実習となった。劣勢木や枯損木などを間引いていく。けん引具を使用したかかり木の処理等もあったが、ほとんど春にやっている内容なので少し退屈してしまった。

真田町のかかし

真田町にはかかしが多い。それも何か人の温かみが感じられるものが多い。左のかかしは写真では見にくいが交通安全の旗を背負っている。作物だけでなく人も守っている。真ん中のかかしは赤ちゃんを抱いている。鳥達にどんな効果があるのか解らぬが家族の温か…