野生きのこ

野生きのこを観て、分けて、食べてみよう!イベント

今日は今年2回目の野生きのこイベント。募集定員は10名でちょっと少ないようだが、毒きのことの判別もあるし、このくらいじゃないと目が行き届かないので危険。クマやイノシシがわんさかいる嬬恋村でだしね。 今回の会場は溶岩樹型。いいあずまやと駐車場が…

ガイドの後に野生きのこ狩り

明日の野生きのこ狩り&鑑定&料理イベントは、実施会場の野生きのこ発生状況が悪いので、今日の信濃路自然歩道ガイドの後にコースを引き返しながら材料確保に励むことにした。 その前に今日のガイドでは、カラマツの二段発根を見ることができた。前にも少し…

野生きのこ下見でカモシカ遭遇

さて、今度は10月3日のきのこイベントの準備大作戦を開始しなくては。 野生きのこを観て、分けて、食べてみよう! 前回は、大雨のためにペンションシューレビューさんを利用させていただいたが、ペンションの厨房を好きに使わせていただくあのやり方に慣れて…

信濃路自然歩道のガイド下見

明日は信濃路自然歩道、峰の茶屋〜三笠までの自然観察ガイドが入っている。 前日の下見となってしまったが、ルートをじっくり歩いてみる。 峰の茶屋では、スタート前に東大浅間火山観測所の地層のところで、少しこの付近の土壌のことを理解するのがいいかも…

野生きのこを観て、分けて、食べてみよう!イベント

野生きのこを観て、分けて、食べてみよう! イベントを実施した。しかし当日は朝から激しい雷雨。こりゃあ参った。しかも浅間高原では現在、野生きのこが不作状態。 しかしそこでくじけないのが赤木道紘。日の出と共に万座方面に出発。湿度のある万座なら、…

また溶岩樹型にきのこ下見

郁文館中学校のガイドが終わってから、私は明日のきのこイベントの下見にもう一度溶岩樹型に出かけた。 うーん、やはり、このスギタケは食べるにはちょうどいいのだが、万が一、中毒されたら困るしなあ… ワタカラカサタケ(ハラタケ科キツネノカラカサ属)が…

野生きのこ発生状況 溶岩樹型付近

9月23日に野生きのこイベントを行うので、夕方だったが森の状況を見に行った。 まず森に入るとスギタケ(モエギタケ科スギタケ属)が。見事な株になっていた。 昔は食菌として扱われていたが、最近の図鑑では毒とされている場合が多い。人によって中毒例があ…

野生きのこ探し&クッキング

ソロクッカー・クッキングに即発されたわけではないが、その勢いで野生きのこ探しに。森に入っていきなりあったのは、トキイロヒラタケ(ヒラタケ科ヒラタケ属)。若いうちは食べられるとあるが、美味いきのこにしか興味はない。山に戻す。お、タマゴタケ(…

野生きのこを観て、分けて、食べてみよう! 2009/09/21

Ω--Ω--Ω--Ω--Ω--Ω--Ω--Ω朝夕はようやく涼しくなってきた今日この頃、皆様いかがお過ごしですか? 森の中をのぞくと、地面や幹からもっこりニョキニョキと、いいものが出てきましたね! 自然・健康志向の昨今、「きのこ」は健康及びダイエット食品として注目…

野外きのこ料理の検討

今年の秋からは、野生きのこを採取し料理し食べてみる体験プログラムを商品として実施していこうと思う。英美子のアドバイスを聞きながら、きのこ料理の練習。きのこ味噌は山ほど食べるものではないが、深い山の味わいがある。温かいご飯にも良いし、おおそ…

嬬恋牧場からトックリ穴へ

週末に入っている「スーパー愛妻プラン」のお客様のプライベートネイチャーツアーの最終下見。牧場のフェンスを越えるなり、うおっ!でかっ!!…これがニオウシメジなのかな?本当はもっと大きくなるはずなんだけど、この一週間の乾燥で、すっかり縮んでしま…

嬬恋牧場の下付近を調査(トックリ穴を探して)

嬬恋牧場の下の方に、昔、博打場に使われていたという岩窟、トックリ穴というものがあるらしい。台風一過で天気も良くなったので行ってみることにした。1時間くらい探したんだけど見つからない。諦めて帰る途中、かなり大きなミズナラを発見。ん?いいきのこ…

第二回 野生きのこを観て、分けて、食べてみよう!

今日は1年ぶりの野生きのこイベント。この一週間、かなり山に入ってきのこモードに戻ってきた。子どもの頃、森に入ると匂いだけでどの辺にきのこが生えているか解ったものだが、あの感覚をもう一度呼び覚ましたものだ。失礼、大好きなきのこ狩りの話になる…

執念のきのこ狩り

今日は違った場所からあの山に入る。この際どうしても、天然○○○○を採りたい。何が何でも採りたくなってしまった。シラビソの木に熊の爪あと。傷は最近のもののようだ。ずいぶん、何度も掻きむしっている。これはもしや、ツキノワグマがシラビソの殺菌作用、…

もう一度ウラジロモミの下に…

昨日、きのこ鑑定で隆吾さんの勉強屋さんに行ってビックリ。オオツガタケ、一袋山に忘れてきちゃった〜!…ということで、袋を取りに来たのだが、折角なので、もう炊き込みご飯の材料は全部もらっていくとしよう。予定にはないきのこを発見。これは、あとで調…

万座できのこ狩り

さて、ヨガアサナ試験も終わったことだし、いよいよ今週末の野生きのこイベントに没頭する。まずは軽く山に入ってみる…おや、これはチャナメツムタケ(モエギタケ科スギタケ属)。へえ、結構出ているな。これはナラタケ(キシメジ科ナラタケ属)。おや、こん…

浅間高原シャクナゲ園できのこ探し

ようやく韓国−万座DVDプロジェクトも落ち着いてきたところなので、いよいよ来週末のきのこイベントモードに入る。今日は初下見。今回から図鑑も新調したし、さて、何があるかな…?まずあったのは、ナラタケ(キシメジ科ナラタケ属)。しかし、地上に群生して…

野生きのこを観て、分けて、食べてみよう!

Ω--Ω--Ω--Ω--Ω--Ω--Ω--Ω朝夕はようやく涼しくなってきた今日この頃、皆様いかがお過ごしですか? 森の中をのぞくと、地面や幹からもっこりニョキニョキと、いいものが出てきましたね! 自然・健康志向の昨今、「きのこ」は健康及びダイエット食品として注目…

きのこの観察と採取法イベント ぐんま森林インストラクター会

今日はぐんま森林インストラクター会のきのこイベント。10月4日に嬬恋でもきのこイベントをやるので、身体感覚を久々にきのこイベントモードにする…ために赤城ふれあいの森まで行ってきた。遠い〜。今年はこっちの方は雨が降っていないらしく、乾燥が激しい…

千ヶ滝前日下見

軽井沢・熊野皇大神社にはあんなに立派なシナノキがあるが、このコースではこの一本しか無い。信濃の国ではぜひシナノキの話をしたいのだが、これではちょっとな…明日のためにシナ織りの布を用意しようかどうしようか。昨日決めたように、今回は周遊コースに…

2級樹医養成セミナー二日目 2008/03/08

二日目も実習。今回は講義はない。最後に恐怖の認定試験があるが…。クスノキの樟脳の良い香りがぷんっと。ああ、いい匂い。それで二本目は、より自然に近い状態のものを掘って見ようと思った。このようなところに穴がある木を山で見たことがある。チャレンジ…

野生きのこを、観て、分けて、食べてみよう!

以前からチャレンジしたかった野生きのこイベント。まだうちの会では早いと思ったのだが、赤坂さんの無責任な提案により、ついにやることになった。ちょいと募集したところ参加者は27名になった。流れをちょっと紹介。 http://interpreter.jp/archive/2007ne…

大橋さんからお手紙

大橋さんからお手紙&写真を頂いた。大橋さんは先日癌の告知を受け、11月30日の今日は摘出手術である。11月9日に話題のカバノアナタケを採りに一緒に山に入った。折角なのでその時の写真をアップする。このキノコは希少性が高いので、癌の告知を受けた人じゃ…

万座できのこ狩り

今日は恒例のトキワ松学園の先生方とネイチャー木村の万座自然探検会。昨年同様、初日はきのこ狩りを楽しむのだ。まずは万座高原神社でお参り。いいきのこが撮れますように…。しかしまず最初の群生はクサウラベニタケ(イッポンシメジ科イッポンシメジ属)。…

万座きのこウォッチング

先週末の連続きのこイベントに即発されて、すっかりきのこ情熱を即発されてしまった。私も山の幸を採り食べる楽しみから森林に入り込みだした男。元々は植物よりも食料として可能性のあるきのこの方が興味があり詳しかったのだ。生態系におけるきのこの役割…

「野生キノコの観察と見分け方」講座

ぐんま森林インストラクター会主催「森の案内人」養成講座、本日のテーマは『野生キノコの観察と見分け方』。本日は野生キノコの研究者、群馬県林業試験場 木材きのこグループ 松本哲夫様を招いての講座。群馬県にきのこの独立研究員がいらっしゃるとは知ら…

草津森林療法協議会 第3回散策 森の癒し歩道体験&きのこ料理を楽しむ

草津森林療法協議会「森の癒し歩道&森林療法普及行事」、今日は待ちに待ったきのこ料理イベントの日!今日は木霊の広場で草津の民話を紹介があった。皇后様おまたぎの木の看板が新しくなっていた。先日お見えになったときには外したらしい。日本で最初のペ…

山田牧場〜雷滝コース

山田牧場からさらに雷滝に下りるコースを開拓していく。しかしいきなり見たことの無い植物が。どうもキキョウ科の植物のように見えるが、山野草ではなく園芸種のようだ。私の図鑑では見当たらない。コース始めは舗装が所々あって興ざめであるが、お陰で昨年…

草津森の癒し歩道 ロイヤルコース

今年はこのコースでずいぶん案内をした。あまり記録写真を残す暇が無かったが、今日は撮っておくことにした。ビレッジの脇の森は、下草が生えていないのでキノコが良く目立つ。赤いものはヤブレベニタケ(ベニタケ科ベニタケ属)。ブナ科と菌根をつくるとい…

草津大谷地−万座ハイウェー

ホオノキの広場にあったツルマンネングサ(ベンケイソウ科キリンソウ属)は帰化植物。北海道生まれの私でも、在来種か外来種かの区別は、見ただけでなんとなくわかる。森になじんでいないように見えるからだ。大谷地のコブシにヒラタケ(ヒラタケ科ヒラタケ…