浅間高原シャクナゲ園できのこ探し

ようやく韓国−万座DVDプロジェクトも落ち着いてきたところなので、いよいよ来週末のきのこイベントモードに入る。今日は初下見。今回から図鑑も新調したし、さて、何があるかな…?

まずあったのは、ナラタケ(キシメジ科ナラタケ属)。しかし、地上に群生していたので、はじめナラタケだとは解らなかった。食べてみて調べた。良い子は真似しませんように。

次にあったのは恐らくシロニセトマヤタケ(フウセンタケ科アセタケ属)。アセタケの仲間は有毒で、食べると危険な汗をかく。

赤いのはドクベニタケ(毒)かドクベニタケダマシ(共にベニタケ科ベニタケ属)。後者の方は噛んでみて苦くないそうだが、べつに食べられるきのこではないので、鑑定することもなかろう。


  


しかし、いくら回ってみても、ろくなきのこが見つからない。このところしばらく乾燥してしまっていたので、今年はきのこはてんでダメだという話は聞いていたが…。そして、私が考えていたほどシャクナゲ園はきのこ狩りには適していない。カラマツ林なのでカラマツと共生するきのこを期待していたのだが、林床は笹に覆われてしまっており、きのこの発生には適していないのだ。笹の下だと探すのも大変だし。

すぐにはとても同定できないきのこ、見るからに食欲をそそらないきのこしか見つからない。これは、会場を変えたほうが良いのではないか?


  


お、ようやく見つかった。ヌメリイグチ(イグチ科ヌメリイグチ属)が。形の整った、うまそうなきのこだ。これがもっとたくさん採れるなら、このままこの会場で良いのだが…どうしようかな。

余談だが、私はシロヌメリイグチとヌメリイグチをごっちゃにしていたような気がする。ここでしっかり覚えよう。シロヌメリイグチはカラマツ林で管孔は褐色。ヌメリイグチはニ針葉マツ林で管孔は帯褐黄色。

少し移動して、若いカラマツ林に入ってみた。すると、山ほどあったのがこのきのこ。猛毒ドクササゴにも似ているが違う。隆吾さんのところに持っていったがすぐには解らず。今思うとカラマツチチタケ(ベニタケ科チチタケ属)ではないかと思う。残念ながら食用ではない。