岩櫃城址探勝エコツアー(南側遺構)のコース下見




今日は、「 戦国時代の城址をめぐるエコツアー:岩櫃城址(南側遺構)


の、下見をしてきました。


11月1日(土)〜2日(日)に実施する忍者複合イベント 岩櫃城 忍びの乱」http://www.shinobinoran.com/) とは別で、協会のエコツアープランとして設定するためにです。


ただし、忍びの乱実行委員会の会議の中で、「バンショウ坂」&「真田道」を使ったトレイルランニングを…という計画が浮上した経過がありましたので、コース状況の確認も兼ねて実踏してまいりました。




  


原町在下にある大宮岩鼓神社〜善導寺前〜バンショウ坂(番匠坂)〜川平戸(東電貯水池付近)〜郷原と抜ける道は「旧吾妻街道」といわれているそうです。善導寺前から歩いてみます。



      


道なりに進むと、蜂須賀様の趣味のお店?があります。昔の看板やら骨董品やら…。今日は時間がないので素通りします。



    


少し左に入って、民家の脇を進むと番匠坂といわれる古い道に出ます。



    


大黒天様、庚申塔などがあり、岩櫃山の灯篭もあります。ここはかつて、岩櫃山登山道の入口だったのです。



      


そして稲荷神社。岩櫃山との関係はよくわかりません。不思議な岩窟があります。





この辺は舗装してありますが、旧道で間違いないでしょう。「真田道」と呼んでいいと思います。



    


しかし、残念ながら道を間違え、新井地区の畑の中に入っていってしまいました。アキノノゲシ(キク科アキノノゲシ属)、マルバルコウヒルガオ科サツマイモ属)などを見つつ。そのうち、道が途絶えて行き止まりになります。藪を進みました。



  


迷った先にあったのがこの石垣。かなり良い状態です。郷原小学校のよりは新しく、出浦対島守屋敷よりは状態が良い。年代がとても気になります。



      


旧吾妻街道まで戻り、岩櫃城を目指します。しかし整備はされていませんね。柳沢城(観音山)への分かれ道のところに「一合目」の石碑が。



      


山田川線46号の送電線に隣接して、斥候曲輪(物見)があるそうですが、ちょっと藪化していて、グリーン期は難しいかも。





この、斥候曲輪の回りには、複雑に堀がめぐらされていました。柳沢城との分岐でもあり、大切な場所だったのでしょう。道の上下に併走して横堀があるのです。



    


番匠坂を進みます。かなり切り立った場所もあるようです。この下あたりに、先ほどの石垣があるはずです。富澤朗さんのHPによると、番匠、つまり工人の街があり、城主の需要を担っていたと考えられるそうです。



    


カーブミラーがあってドキッとしましたが、この道は軽トラが走る道なのですね。東の木戸の楼台跡には大きな鉄塔が立っていますが、周囲には堀切が確認できます。



    


東電の貯水池脇を通り抜けると右手に畑があり、その奥に「北の木戸」があります。





近くを町道が走り遺構の大部分が破壊されているそうですが、張出、腰曲輪があり、横矢も仕掛けられるようになっています。



      


道に戻り、進むとまたアスファルトになります。右手の丘陵地は「天狗の丸」と呼ばれるところ。ここには岩櫃神社があります。



  


岩櫃神社裏手の横堀はよく形状が残っています。これは見やすい、必見です。



      


「天狗の丸」について、富澤朗さんのHPによると、

天狗の丸の失墜は直接本郭を敵に暴露する結果と成るからです。この郭を失墜すれば、城口まで攻め寄せられたいした防護施設なしに居館の北側枡形虎口に到達してしまうでしょう。

この出丸は、東北から西南の長さ280m程、最大幅70m程に及び、その間が二、三郭に分かれていたように思われるが今は明らかではない。西北側に腰郭があり、その北部は長さ200m程の外壕となっている。

この壕は交通壕かも知れません

この腰郭と壕とは城内に面する方向にあって、場外に向かう東南側にも当然腰郭がもうけられたことと思うが南の一部を除く他は不明である。


だそうです。

おお、あの蝶がツマグロヒョウモンのメスですか。



    


突き当たったら、左へ進みます。



  


橋台遺構。最も長い北東竪堀が真田道にまで届き、ここには木橋がかかっていたそうです。



    


山奥まで入ってきて、真田道も雰囲気が出てきました。ここには「西の木戸」があります。



    


虎口跡、そして人面根? 真田道でも藪化しているところがあります。



    


その先では右の土手を登って寄り道。ここには岩櫃城代・出浦対島守のお屋敷跡があるのです。



    


石垣遺構がいくつも確認できます。



    


ツキノワグマの皮剥ぎ痕です。気をつけましょう。いや〜ところどころに藪が激しいところがありますね。ここでトレランやるには結構ハードルが高いです。





郷原集落と岩櫃城本丸へと続く道。この、郷原に進む道こそ、旧吾妻街道、真田道です。



      


岩櫃城への道も、途中からシノダケの密生に気力を削がれます。





ようやく「殿屋敷」=海野長門守幸光屋敷跡につきました。



  


今日は頑張って、この殿屋敷に続いている「南の竪堀」を登ります。途中、「碁盤の目曲輪」が右側にあり、チャレンジしてみましたが竹がたくさん倒れていて断念しました。



  


本丸南側手前にある大きな横堀。





その上には「南の枡形」の守りがあります。



      


本丸を守る腰曲輪はとても広いです。



  


本丸から続く「南の竪堀」は、鉤十字のいい形をしているのですが、草が繁茂していて解りづらくなっています。こういうところの草刈りを、ぜひ当協会に発注していただきたいのですが…



  


二の曲輪の先から、三の曲輪方面を覗き込みます。ずいぶん遠い。どうやってこの曲輪間を行き来していたのでしょう。



  


碁盤の目曲輪は、上から見たほうが理解しやすいでしょう。不思議な形の根株を通り、



    


原町平沢(一本松)登山口に降りてきます。天狗の丸の下道を進みました。





番匠坂コース、今日はたっぷりと満喫させていただきました。、



    


東の木戸付近の斥候曲輪の様子を見ようと思いましたが、藪で今回は諦めました。また、緑がなくなった時に来ようと思います。






人気ブログランキングへ にほんブログ村 環境ブログ エコツーリズムへ にほんブログ村 アウトドアブログ 野遊び・森遊びへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然体験へ