ウラジロモミ林できのこ探し




今日は干俣のウラジロモミ林に入ってみる。オオツガタケを狙っている。




  


おっ、ニセアブラシメジ!…によく似ているが、ここはウラジロモミ林。地面に見えているミズナラの落ち葉は、わずかに生えているだけにすぎない。だからこのきのこは、広葉樹林に生えるニセアブラシメジではなく、針葉樹林に生えるツガタケなのだ。こんなに立派になっているのにほとんどのきのこ図鑑に載っていない。一体どうなっているのか?


この中でも、太く大きいもの、そして疎らに生えているものは、オオツガタケだと思っているのだが、どうも今年は大豊作の様で、どこもかしこもツガタケだらけだ。





ほら出た!15m続く大群落! (ノ゚⊿゚)ノ


大きな冷凍庫があれば全部いただくところだが、あいにく無いので、イベント分だけもらっていこう。…いやもう少し貰おう。




  


アシベニイグチ(イグチ科ヤマドリタケ属・毒)発見。特徴のあるきのこだ。
右のきのこは、ツガタケの類では無い。フウセンタケ科であることは間違いなさそうだが、イマイチ種の同定に至らなかった。




  


それにしても豊作豊作。こんなに晴れが続いているのに、よく成長できるよな。やはり標高が高いところは昼夜の温度差で夜間の湿度がかなり上がっているのだろうか。
右の写真はかなり大型。柄の太いものは大人の親指のようだ。これはツガタケではなくオオツガタケだと思うのだが…





おお、出た、お手本のようなオオツガタケ。


この、いかにも湿度が高い時、傘に粘性がありそうな雰囲気、これがオオツガタケなんですよ。久しぶりに図鑑の写真と同じものに出会えた。とすると、やっぱりこれまでもツガタケとオオツガタケを混同してしまっているのだろうなー。でも悪いけど、この山で私が解からなければ他に解る人はまずいないだろうけどね。









ウスキモリノカサ(ハラタケ科ハラタケ属)を見つけた。この姿で食用となるらしいが、うーん、確かに食欲はそそらないよな(笑)。











不思議な光景を観た。ウラジロモミ林の地面から水が湧きだし川となり、その水はまた地面の中に吸い込まれていく。何か大きな岩盤でもこの下にあるのだろうか。


非現実的な風景を見たところで、もう時間。家に帰ろう。たっぷりのツガタケを背負って、誰にあげるか考えながら。