目的地







戦時中、軍需産業の指定を受け採掘された『上信鉱山』のロウ石。最盛期の人夫は250人を数え、その産出は年間一万五千トンにも達した。


終戦後、採掘を再開されたロウ石山には高さ14m、直径約4mの焼成炉が二基設置された。これにより取引価格は二倍近くにはね上がった。


昭和38年、火災の発生と鉱脈が尽きかけていた事から鉱山は閉山となり深い眠りに尽いた。鉱脈発見からわずか23年間の出来事だった。その間、ロウ石山は軍需産業の盛況ぶりと終戦、再開発と閉山の様子を見てきたのだ。そして閉山から40年余りの歳月が流れた。


一年間、ずっと気にかかっていた目的地にやっと訪れることができた。


かつての採掘場所は森林の自己修復機能によってすでにコナラ−アカマツ林となっていた。炭焼きの行われていた山でよくあるケースだ。二基の焼成炉はその木々の中に埋もれ、そこだけ時間が止まってしまっているかの様に見える、−残された風景−。


しばらく眺めていると、こうも思えてきて、はっとした。この山が焼成炉を崩さず残しておいたのは、激動の時代に翻弄された自身の記憶を留めておく為に、鉱山のシンボルである焼成炉だけには進入しなかったのではないか。


いろんな憶測を頭によぎらせその世界に浸って楽しむ。いずれにせよ、こんなにノスタルジックな目的地は他に無い。