平沢の田の神様







嬬恋村今井の棚田には、「平沢の田の神様」と言われる宝筐印塔(ほうきょういんとう)がある。


今井東平遺跡からは6000年前の土器や住居跡が発掘されている。旧嬬恋湖の湖畔に位置していたこの地は、原始において文化や経済交流の接点だったであろうと唱える人がいる。


昭和後期の鉱山毒流出前までは蛍が飛び交っていた温井の湧水は、さらに以前では長い間温泉であった事が解っている。今井地区が古代文化の主要地であったという説はまんざらでもないのだ。


かつての温泉の谷を見下ろす丘には神宿る巨石があった。祖先たちは神は春になれば山を降りてきて田の神になり、収穫が終わると山に帰ると信じていた。


やがて西暦1335年、吾妻谷も室町・南北朝時代の戦乱の中で、多くの将兵親王軍として討ち死にまたは自刃していった。戦地跡には供養塔が建てられ、今井では田の神の上に宝筐印塔が奉られた。


死者もまた神霊となって村を守ると信じられていた。全てが神との生活であった祖先たちには、神となった死者は神と同じ場所に祀り信仰する必要があったのだ。


私達の周りの風景は時代と共に次々と変化して行く。しかしこの田の神さえあれば今井の風景は何時まで経ってもそう変わらないのだろう。それは物質的なものではなく、遥かな時から人々の感謝と祈りによって生まれ、支えられてきた風景だからである。